熊野古道が素晴らしいのはなぜ?世界遺産の奥深い魅力について

熊野古道
  • URLをコピーしました!

世界遺産って何がすごいんだろう。そう思うことはありませんか?

「紀伊山地の霊場と参詣道」とその参詣道のひとつ熊野古道は、2004年に世界遺産に登録されました。

自然が美しく、歴史的価値がある場所。でも、もう少し知識があれば、より深く楽しめるのでは?

「景色がキレイだね」だけで終わりたくない!
そう考えた筆者は、紀伊山地の自然崇拝と「文化的景観」に焦点をあてて、その魅力を探ってみました。

目次

世界遺産となった背景

世界遺産になったエリア

紀伊山地の霊場と参詣道
紀伊山地の霊場と参詣道 / わかやま文化財ガイド

「紀伊山地の霊場と参詣道」は、3県にまたがる広い範囲が1つの世界遺産となっています。その中で、熊野古道がどの位置にあるのか見ていきましょう。

まずは紀伊山地の霊場。これは和歌山県「熊野三山」、奈良県「高野山」、三重県「吉野・大峯」の3つの霊場を指しています。

その中の和歌山県 熊野三山は、次の3社と1寺の総称です。

  • 田辺市の熊野本宮大社
  • 新宮市の熊野速玉大社
  • 那智勝浦町の熊野那智大社
  • 那智山青岸渡寺(明治初期に那智大社から分離)

この三山は互いに20~40㎞の距離に位置しており、それらを繋ぐ参詣道を熊野古道と言います。

熊野古道には田辺から熊野本宮に向かう道「中辺路(なかへち)」の他、複数のルートが存在し、道中の自然や文化的景観が価値のあるものとされています。

世界でも珍しい「道」の文化遺産が熊野古道なのですね。

では、なぜそんな道ができたのか。熊野三山は人々にとってどんな意味を持っていたのか。そのあたりも調べてみました。

自然崇拝が根付く土地

紀伊山地
紀伊山地

古の時代から多くの人々が熊野古道を通って三山を目指しました。
平安・鎌倉時代には上皇、武士、庶民など階級を問わず参拝者が歩いたと言います。

一体何がそんなに人々を惹きつけたのでしょうか?

紀伊山地は神話の時代より神々が住む地として敬われてきました。
仏教では、浄土に見立てて修行の場としていたそうです。

これは日本人が古来から持つ「自然崇拝」という考え方が大きく関わってきています。
自然が豊かな日本では、山や森、川などを崇拝し、神格化する自然崇拝が育まれてきました。
紀伊山地の雄大な山々を見て、そこに神の姿を重ねるのは当然のことだったのでしょう。

そしてそれは霊場として認識されていくことになります。

豆知識:霊場とは
霊場と聞くと、筆者はお化けっぽいものを想像してしまうのですが、そうではありません。
霊場とは神仏の霊験あらたかな聖地として信じられ、参詣の対象になっている場を指すそうです。
祈ればその効果が顕著に表れる場、という意味もあり、神社などの宗教施設、神聖視される場所などが該当するとのこと。
受験などの合格祈願に神社に行くのは、そんな理由があればこそ。願わくば全員に効果を頂きたいものですね。

宗教と文化の交流

修験道
修験道 / 吉野ビジターズビューロー

熊野三山は、それぞれが異なる自然崇拝からなる独立寺院でしたが、平安後期の神仏習合(=神道と仏教の融合)で本地仏が与えられたこと等により、「日本第一大霊験所」という称号を得ました。

神道、仏教、日本古来の山岳信仰を元に仏教や道教等が融合した修験道など、色んな信仰の対象となる霊場として認知され、宗教や身分の上下を問わず大勢の参拝者が熊野古道を通って参拝に訪れるようになりました。

人の往来により宗教や文化の交流が生まれ、商業の発展を経て、今の熊野三山と熊野古道が形作られてきたのです。

世界の「文化的景観」

「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録された際、注目されたポイントが「文化的景観」です。

文化的景観とは、人間と自然との相互作用によって生み出された景観のことを言い、それを継続的に受け継いでいるものが対象となります。

ちょっと難しい言い方ですが、つまり人間が関わっている必要があり、例えば自然が美しいから、というだけではダメなのだそうです。

文化的景観は3つのカテゴリーに分けられますが、これは外国の登録例を見るとイメージしやすいかもしれません。

文化的景観に含まれる3つのカテゴリー

  1. 人間の意思により設計され、創出された景観(庭園、公園など)
  2. 有機的に進化してきた景観であって、その進化が既に終止した景観(遺跡など)および進化が現在も進行している景観(田園、棚田、牧場など)
  3. 関連する文化的景観であって、自然的要素と宗教的、審美的、文化的意義が関連づけられた景観(聖地とされた山や岩)
文化遺産の世界

アランフェスの文化的景観(スペイン)

アランフェスの王宮庭園
アランフェスの王宮庭園 / 世界遺産オンラインガイド

アランフェスの文化的景観は「1.人間の意思により設計され、創出された景観(庭園、公園など)」に該当します。
アランフエスの新古典様式の王宮と緑豊かなヨーロッパ式の庭園が最大のみどころです。

バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群(アフガニスタン)

バーミヤン渓谷と古代遺跡群
バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群 / 世界遺産オンラインガイド

バーミヤン渓谷と古代遺跡群は「2.有機的に進化してきた景観であって、その進化が既に終止した景観(遺跡など)」に該当します。
ギリシャやペルシア、インドなどの文化・芸術が融合してガンダーラ美術へと変わっていく姿が見られることが評価されたポイントのひとつです。

トカイ地方のワイン産地の文化的景観(ハンガリー共和国)

トカイ地方のワイン産地
トカイ地方のワイン産地の文化的景観 / 世界遺産オンラインガイド

トカイ地方のワイン産地は、「2.有機的に進化してきた景観であって…進化が現在も進行している景観(田園、棚田、牧場など)に該当します。
世界三大貴腐ワインの山地のひとつであり、その歴史と製法、丘陵地帯に広がるブドウ畑、岩盤をくり抜いて造った巨大な地下貯蔵庫などが認められました。

熊野古道(日本)

熊野古道
熊野古道

日本の熊野古道は「3.関連する文化的景観であって、自然的要素と宗教的、審美的、文化的意義が関連づけられた景観(聖地とされた山や岩)」に該当します。
世界の遺跡や庭園と同列に分類されているのを見ると、あらためて熊野古道のすごさを実感しませんか?

まとめ

「紀伊山地の霊場と参詣道」と熊野古道がなぜ素晴らしいのか。その理由は日本の自然と文化と歴史、それを紡ぐ人々の姿にありました。今度、熊野古道を歩くときは、より感慨深い想いと共に歩けることでしょう。

熊野古道には、初心者コースから中級・上級コースまでたくさんのルートがありますので、数日間かけて楽しむことができますよ。
宿泊は貸別荘「熊野 四季亭」がおススメです!

あわせて読みたい
【熊野 四季亭】熊野ブルーを満喫できる川のほとりの貸別荘 一日一組限定の清流沿いの貸別荘で、楽しい田舎暮らしを体験しませんか? 最大30名まで宿泊できる和風の古民家「熊野 四季亭」は、家族旅行や友達家族とのお泊りに最適...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次